甲状腺疾患の診療
甲状腺は首の喉仏の辺りにある臓器で、甲状腺ホルモンを分泌し、脳・身体の発達や代謝の調節を行っています。血液検査で甲状腺ホルモンの量を判断し、超音波で甲状腺の状態を確認します。
甲状腺ホルモンが過剰な場合(甲状腺機能亢進症)
原因はバセドウ病であることが多いですが、一時的に炎症を起こしている場合もあります。
- 胸がどきどきする(動悸)
- しっかり食べていても体重が減る
- 汗がたくさん出る
- 疲れやすい
- 便がゆるい
- などの症状が出ます。
バセドウ病の場合は目が出てくることもあります。首に痛みがある場合は亜急性甲状腺炎という炎症の病気の可能性があります。バセドウ病は飲み薬で治療し、ホルモンの値を正常化させます。飲み薬の治療で副作用が強かったり、ホルモンの値のコントロールが難しかったりする場合は、手術や放射線治療となることもあります(その場合は近隣の総合病院にご紹介します)。亜急性甲状腺炎は痛み止めを使用しますが、症状が強い場合はステロイドを用います。また、妊娠に伴って一時的に甲状腺の働きが高まっていることもあります。
甲状腺ホルモンが不足している場合(甲状腺機能低下症)
橋本病が代表的です。
- 脈が遅い
- 疲れやすい
- むくみが出る
- 寒がりになる
- 気持ちが落ち込んでやる気が出ない
- 毛が抜ける
- 便秘になる
- 体重が増えやすい
- コレステロールが高い
などの症状が出ますが、ホルモンの不足の程度が軽い場合は症状が出ないこともあります。治療を要する場合は、不足している甲状腺ホルモンを飲み薬で補います。
甲状腺にできもの(腫瘍)ができる場合
腫瘍が大きければ腫れに気づきますが、小さいと症状はなく、健診や他の画像検査で見つかることがあります。超音波検査で癌の疑いがあるかどうか確認をします。甲状腺腫瘍は良性であることが多く、嚢胞(のうほう)という水たまりが見つかることもよくあります。もし悪性の疑いがあれば、針を刺して細胞をとってきて悪性かどうか判断する、細胞診という検査を行う必要があります。当院では細胞診は行っておりませんので、その場合は近隣の総合病院にご紹介します。その他の甲状腺疾患については病態と検査結果を見ながら最適な治療をご提案します。
その他の内分泌疾患の治療
ホルモンを過剰に分泌している疾患に対しては抑えるような薬剤を使用します。手術が必要な場合は近隣の総合病院にご紹介します。ホルモンが不足している疾患では、不足分を薬で補う治療を行います。