内分泌内科

甲状腺/下垂体/副腎疾患などの治療

ENDOCRINOLOGY
ENDOCRINOLOGY

内分泌内科について

内分泌内科とは

内分泌系の役割

人間の体内では、様々な臓器(視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、卵巣、精巣、心臓、膵臓、肝臓、腎臓など)から適切なタイミングで適切な量のホルモンが分泌され、全身に作用し、身体の正常な機能を維持しています。

対象となる疾患

内分泌疾患には、ホルモンを作る臓器が障害されて分泌量が増えすぎたり不足したりする病気や、ホルモンが作用する対象の臓器が障害されてうまく作用しなくなってしまう病気があります。代表例として、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)、副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎不全など)、下垂体腫瘍、性腺機能低下症などが挙げられます。

当院の診療方針

内分泌疾患に対して豊富な知識と経験を持つ専門医が、患者さんに寄り添って丁寧に診察をし、適切な検査・治療を行います。

SERVICE

診療内容

甲状腺疾患の診療

甲状腺は首の喉仏の辺りにある臓器で、甲状腺ホルモンを分泌し、脳・身体の発達や代謝の調節を行っています。血液検査で甲状腺ホルモンの量を判断し、超音波で甲状腺の状態を確認します。

甲状腺ホルモンが過剰な場合(甲状腺機能亢進症)

原因はバセドウ病であることが多いですが、一時的に炎症を起こしている場合もあります。

  • 胸がどきどきする(動悸)
  • しっかり食べていても体重が減る
  • 汗がたくさん出る
  • 疲れやすい
  • 便がゆるい
  • などの症状が出ます。

バセドウ病の場合は目が出てくることもあります。首に痛みがある場合は亜急性甲状腺炎という炎症の病気の可能性があります。バセドウ病は飲み薬で治療し、ホルモンの値を正常化させます。飲み薬の治療で副作用が強かったり、ホルモンの値のコントロールが難しかったりする場合は、手術や放射線治療となることもあります(その場合は近隣の総合病院にご紹介します)。亜急性甲状腺炎は痛み止めを使用しますが、症状が強い場合はステロイドを用います。また、妊娠に伴って一時的に甲状腺の働きが高まっていることもあります。

甲状腺ホルモンが不足している場合(甲状腺機能低下症)

橋本病が代表的です。

  • 脈が遅い
  • 疲れやすい
  • むくみが出る
  • 寒がりになる
  • 気持ちが落ち込んでやる気が出ない
  • 毛が抜ける
  • 便秘になる
  • 体重が増えやすい
  • コレステロールが高い

などの症状が出ますが、ホルモンの不足の程度が軽い場合は症状が出ないこともあります。治療を要する場合は、不足している甲状腺ホルモンを飲み薬で補います。

甲状腺にできもの(腫瘍)ができる場合

腫瘍が大きければ腫れに気づきますが、小さいと症状はなく、健診や他の画像検査で見つかることがあります。超音波検査で癌の疑いがあるかどうか確認をします。甲状腺腫瘍は良性であることが多く、嚢胞(のうほう)という水たまりが見つかることもよくあります。もし悪性の疑いがあれば、針を刺して細胞をとってきて悪性かどうか判断する、細胞診という検査を行う必要があります。当院では細胞診は行っておりませんので、その場合は近隣の総合病院にご紹介します。その他の甲状腺疾患については病態と検査結果を見ながら最適な治療をご提案します。

その他の内分泌疾患の治療

ホルモンを過剰に分泌している疾患に対しては抑えるような薬剤を使用します。手術が必要な場合は近隣の総合病院にご紹介します。ホルモンが不足している疾患では、不足分を薬で補う治療を行います。

受診をお考えの方へ

内分泌疾患は日常のちょっとした症状から見つかることがよくあります。また、精神疾患や更年期障害と間違われていたのが実は内分泌疾患だった、ということもあります。もし気になる症状があれば、遠慮なく受診してください。

治療中の方へ

内分泌疾患は感冒など自然に治る病気と異なり、一生のお付き合いとなる病気がほとんどです。薬をやめると悪化することが多く、また、安定していても急に悪化することもあります。調子が良いからといって通院や治療を中断せず、定期的な受診と治療の継続をお願いします。

STAFF

スタッフ紹介

 写真

専門医/院長 田中 博志

経歴

  • 1981年 名古屋大学医学部卒業
  • 1987年 名古屋大学大学院修了 学位取得:名古屋大学医学博士
  • 1988年より 中京病院内分泌代謝科(現 内分泌・糖尿病内科)勤務
  • 内分泌代謝科主任部長、糖尿病センター長など歴任

専門医資格

  • 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
  • 日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医
Q&A

よくある質問

甲状腺・内分泌疾患に関するよくある質問

内分泌内科とはどのような科ですか?

内分泌内科は、ホルモンバランスや内分泌腺の異常に関する疾患を診断・治療する専門分野です。例えば、甲状腺疾患、糖尿病、副腎疾患、下垂体疾患などが対象となります。

内分泌疾患にはどのような症状がありますか?

疲れやすい、体重の急激な変動、異常な発汗、頻繁な尿意、過度な喉の渇き、イライラ感などが内分泌疾患の可能性を示す症状です。

甲状腺の異常が疑われる場合、どのような検査が必要ですか?

甲状腺ホルモンの血液検査や超音波検査が一般的です。必要に応じて細胞診やCTスキャンも行われることがあります。

橋本病(慢性甲状腺炎)とはどのような病気ですか?

免疫システムが甲状腺を攻撃し、その結果、甲状腺ホルモンの分泌が減る場合があります。甲状腺ホルモンが不足すると、顔や手足のむくみ、寒がり、体重増加などの症状があらわれます。

甲状腺ホルモン治療にはどのようなリスクがありますか?

ホルモン治療は副作用が伴うことがあり、治療の種類や投与量によって異なります。医師と相談の上で慎重に考慮する必要があります。

内分泌内科で治療可能な副腎疾患にはどのようなものがありますか?

副腎過形成、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、副肝不全などが代表的です。これらの疾患はホルモンの過剰または不足が原因で発症します。

内分泌疾患は遺伝することがありますか?

いくつかの内分泌疾患は遺伝的要因によって発症することがあります。家族歴がある場合は、専門医に相談することをお勧めします。